関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第3回)
  • 問題解決的な学習の充実に取り組む実践(2)
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
先号では左の図1を示し、社会的事象の意味のより確かな理解に向かう徳島県の実践事例を紹介した。 本号では、全国小学校社会科研究協議会の平成23年度の石川大会における実践事例を紹介したい(金沢市立諸江町小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第2回)
  • 問題解決的な学習の充実に取り組む実践(1)
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領解説に中央教育審議会答申を受けた小学校社会科改善の具体的事項として次の記述がある
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究の最前線&レア情報 (第1回)
  • 関係図を作成・活用する実践
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
澤井 陽介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 関係図は何のためにつくるか 最近、授業の中で関係図を作成する実践が増えてきているように感じる。確かに社会科は、社会的事象を相互に関連付けることで意味が分かることが多い。その関連付けについては、抽象…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究のここにハイライト (第11回)
  • (中学校)「思考・判断・表現」の評価を適切に行うために
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習評価の基本的な考え方 昨年十一月号までの三回を通じて、学習評価に関わる基本的な考え方のいくつかを確かめた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究のここにハイライト (第8回)
  • (中学校)効果的・効率的な評価
  • 妥当性の高い評価を学校全体で計画的に
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導と学習評価 本年度の五月号と八月号では、学習評価の基本的な考え方について確かめた。 学習評価は、学習指導と表裏一体の関係で、学力の向上を実現させるものである。そしてそのためには、目標に準拠…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究のここにハイライト (第5回)
  • (中学校)「客観性」より「妥当性」
  • 信頼される学習評価の実現
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習評価の基本的な考え方 本誌5月号で述べた、学習評価の基本的な考え方について振り返っておこう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科実践研究のここにハイライト (第2回)
  • (中学校)学習評価は生徒の学力向上のためにこそ役立つ
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導と学習評価 学習指導と学習評価は、表裏一体の補完的な関係に位置付けられるものである
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第11回)
  • 近現代の学習、伝統や文化、世界の歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野の改訂の要点 昨年の五月号と八月号で、歴史的分野の改訂の五つの要点のうちの二つについて具体的に論及した。今回は、あとの三つについて検討を進めよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第8回)
  • 歴史的分野における言語活動の充実
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言語活動の充実が図られる背景 平成二〇年一月に出された中央教育審議会の答申では、学習指導要領改訂の基本的な考え方における「思考力・判断力・表現力等の育成」の項で、次のような指摘をしている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第5回)
  • 歴史的分野の改訂における基礎的・基本的な内容の習得
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 基礎的・基本的な内容の習得 本年の四月号でも触れたように、中学校社会科における今回改訂の一つ目の柱は「基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得」である。この点について、歴史的分野の現状はどうだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学校 新学習指導要領の重点指導事項 (第2回)
  • 中教審答申から探る歴史的分野改訂の方向
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学校歴史的分野 改善の具体的事項 四月号では、本連載「新学習指導要領の重点指導事項」の初回として、中学校学習指導要領社会科全体の改善のポイントを示した。その内容を踏まえて、この五月号では、歴史的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 世界と日本が融合する「歴史総合」授業デザイン
  • 視点6 「歴史総合」取り組む際の課題と注意ポイント
  • 内容の統合という意識を棄て,中学校の歴史学習を注視する
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは、新科目「歴史総合」の授業に取り組んでいく上での課題や注意すべきポイントとして、大きく基本的な二点について整理しておくことにしよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資質・能力を保証するカリキュラム・マネジメント
  • 資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
  • アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
  • 両者相俟ってこそ、学校全体の指導と組織の改善が進められる
書誌
社会科教育 2016年8月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1アクティブ・ラーニングの登場とその位置付け アクティブ・ラーニングという語は、平成二六年一一月の文部科学大臣による中央教育審議会(以下「中教審」)への諮問理由文に登場して以来にわかに注目を集め、広く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
  • 新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
  • 広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
  • 何でも数字化=新解釈でする教材開発
  • 「江戸時代」の数値化―中学歴史の事例
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「天下分け目」か反逆戦争か 関ヶ原の戦いは、「天下分け目」すなわち二大勢力による決戦だったのか、それとも「主人」である秀吉の遺言を軽んじた家康による背信・反逆行為だったのか。カギは、豊臣と徳川と諸…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
  • 中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
  • 中世の日本
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
基準の判定はゆるやかでよい  評価基準の運用面での不明確さが課題になっているが、これについては、無藤隆氏が参考になる考えを示しておられる 。(1…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第18回)
  • 地球温暖化の影響を地図にまとめ,その状況の是非を議論させる!
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2090年代の北海道の夏 今年五月、北海道立総合研究機構が「2090年代の北海道の夏の天気予報」(資料1)を公開した。これは、2022年に2090年代の北海道の冬を想定した動画に続く第2弾で、気候…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第42回)
  • 「三方よし」で見つける社会のつながり
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 win-win-winの関係 五年生「水産業がさかんな地域」の学習では、兵庫県姫路市の坊勢(ぼうぜ)で行われている水産業に注目しました。坊勢では、稚魚を育ててから海に放流する「育てる漁業」が行われ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第66回)
  • 【歴史】蔦屋重三郎と化政文化の隆盛
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二五年一月からはじまったNHK大河ドラマ「べらぼう」は、吉原を拠点に蔦屋重三郎が出版業を営む物語である。教科書の化政文化の扱いは、一〇数名に及ぶ人物と業績が記述されている。概ね、授業は、人物と業績…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第72回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(6)
  • 資料を活用する目的の明確化@
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。本稿では、歴史の学習における資料の活用の目的、効果、留意点を考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ