詳細情報
社会科実践研究のここにハイライト (第2回)
(中学校)学習評価は生徒の学力向上のためにこそ役立つ
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導と学習評価 学習指導と学習評価は、表裏一体の補完的な関係に位置付けられるものである。 昨年度のこのコーナーでは、中学校の学習指導要領等で求められている歴史学習の趣旨に即した、内外の優れた指導事例を紹介した。各時代の特色を捉える学習で著しい成果をあげた国の研究指定校や、英米の中等学校で多く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科実践研究のここにハイライト 11
(中学校)「思考・判断・表現」の評価を適切に行うために
社会科教育 2015年2月号
社会科実践研究のここにハイライト 8
(中学校)効果的・効率的な評価
妥当性の高い評価を学校全体で計画的に
社会科教育 2014年11月号
社会科実践研究のここにハイライト 5
(中学校)「客観性」より「妥当性」
信頼される学習評価の実現
社会科教育 2014年8月号
社会科実践研究のここにハイライト 12
(中学校)社会科のまとめとしての課題探究学習
社会科教育 2015年3月号
社会科実践研究のここにハイライト 10
(中学校)地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(4)
「社会参画の視点を取り入れた身近な…
社会科教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
社会科実践研究のここにハイライト 2
(中学校)学習評価は生徒の学力向上のためにこそ役立つ
社会科教育 2014年5月号
説明のためにどのようなノートや板書にするか
書き方を教え,同じようにやらせてみせて理解させる
向山型算数教え方教室 2012年11月号
日常的評価活動をどう取り入れるか―指導と評価の一体化
子どもサイドに立つ多面的評価を
現代教育科学 2002年8月号
社会科の読解力を鍛えるテスト問題 2
PISAの学力概念と読解力―ブルーム的学力構造批判―
社会科教育 2006年5月号
学級経営力を高める 1
教育の再生は学級経営の改革から
心を育てる学級経営 2008年4月号
一覧を見る