関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • レポートにまとめなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに レポートの作成は、新学習指導要領で言語活動の充実が図られたことにより、思考力・判断力・表現力をはぐくむ活動として今まで以上に重視されている。6年「日本と関係の深い国々」の単元を例に、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
  • 地域区分を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域区分を覚え考えるワーク 地域区分は地域構造や地域の特色を理解する基礎となる。日本の地域区分は七地方区分が定着しており、まずは地域区分を覚えるワーク(基礎編)で日本の七地方区分を覚えたい。日本の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
  • 5年「日本の気候の概要」でする地図指導
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の気候の概要指導の ポイント 日本の気候の概要の主な学習内容は、四季の変化が見られること、国土の南北、太平洋側と日本海側とで気候に違いがあることである。課題について地図帳を活用して調べたり、調…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 PISA型読解力=テキスト&テスト問題34
  • PISA型読解力を育てる基礎基本問題
  • 連続型テキストの開発と指導ポイント
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における読解力育成の課題 PISA型学力の読解力では、テキストから必要な情報を読み取り、目的に応じて熟考・評価し、それをもとに自分の考えを表現する力の育成が求められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
  • “先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
  • 5年
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 バイオガソリンを取り上げる 5年生の学習で新情報として取り上げたいものはバイオガソリン(植物などからとれるエタノールを混入させたガソリン)である。バイオガソリンは、試験販売が始まって以降、連日のよ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 都道府県―暗記のツボ&作業ワーク100選
  • 〈いつでも使えるコピーOK教材〉都道府県の定番教材&プラスα指導
  • 都道府県のチェーンパズル&プラスα指導
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 都道府県名習得の現状 現行学習指導要領は、事例地域を学習しながら都道府県の構成を理解することとしている。しかし、都道府県名はなかなか定着しないのが現実である。昨年度担任した5年生のクラスでは、学年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 文化財マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域マップづくりの新ネタ「坂」 地図づくりのおもしろさは、地図化することによる新たな発見にある。地図に表すことによって今まで何となく見ていたものが関係づけられ、その意味がわかるような授業をして、子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特色ある年間計画づくりマネジメント
  • 学習活動の活性化を図る年間計画のマネジメント
  • 総合的学習と年間計画・マネジメントの重点
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
T 単元「安中情報局誕生」の構想 現在担任している小学校5年生で、「わたしたちの生活と情報」の学習を発展させた「安中情報局誕生―安中のまちを紹介するニュースとCMをつくろう―」という15時間程度の単元…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に物語性を―教材化&指導法の工夫30
  • 地理学習に物語性―教材化&授業法にどんな工夫があるか
  • ロールプレイングシミュレーション教材化で授業にドラマ性を!
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ドラマ性のある授業とは  ドラマ性のある授業として取り上げたいのは、平成13年度第39回全国小社研群馬大会で愛知県安城市立安城南部小の鷲見広美氏が発表した実践「地域のよさを、商店街の町おこしに学…
対象
小学3,4,5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国際理解―総合クロスの新鮮ネタ62選
  • 国際理解の授業を楽しくする“物識り検索情報”
  • 世界の民族衣装物識り検索情報
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 児童書に情報がいっぱい 民族衣装は、国際理解、特に異文化理解の学習で取り上げるのに魅力ある素材である。民族衣装はその民族の住む地域の気候に合わせて作られており、色、形、模様などに地域の文化の特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第12回)
  • 生糸の輸出を通して日本と世界の関わりを世界地図上で理解する
書誌
社会科教育 2018年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  平成二九年版小学校社会科学習指導要領では、六年歴史学習の内容の取り扱いに「当時の世界との関わりにも目を向け、我が国の歴史を広い視野から捉えられるよう配慮すること」という記述が加わり、解説…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教室でやりたい“フラッシュ・モブ”
  • ロールプレイで再現するフラッシュ・モブ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロールプレイで再現する授業 6年生の政治学習で、地域に児童館を作りたいという一人の住民の願いが実現する過程を調べ、ロールプレイで再現する授業を行ったことがある。子どもたちに、子ども代表、母親代表…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 教材・教具を活性化する?!面白クイズ
  • 副読本を使いこなす面白クイズ
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習に社会参画の視点を 地域学習を活性化するためには、学習指導要領改訂で新たに示された社会参画の視点を取り入れることが大切である。中学年においては、地域の特色を共感的に理解し、提案・発信する活…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
  • @小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」  学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ