詳細情報
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
平面図形のパズル・ゲーム
三角形の5等分(1年)/定規だけの作図(2年)/半円を折り曲げよう!(3年)
書誌
数学教育
2020年4月号
著者
宇治野 忠博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 △ABCで,辺BC上に点Q,S,辺AC上に点P,Rをとる。このとき,右の図のように,点B→ P→Q→R→Sと結び,△ABCを5等分したい。4点P,Q,R,Sをどのようにとればよいですか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「授業開き」が必ず盛り上がるパズル&ゲーム集
提言 これからの数学の授業が楽しみになる,とっておきの教材を用意しよう!
数学教育 2020年4月号
数にかかわるパズル・ゲーム
赤と黒のゲーム(1年)/バズ・ゲーム(2年)/ロッカーパズル(3年)
数学教育 2020年4月号
計算にかかわるパズル・ゲーム
10ゲーム(1年)/三目並べで令(0)和(2年)/ラッキーナンバーを探せ!(3年)
数学教育 2020年4月号
立体図形のパズル・ゲーム
どんな立体かな?(1年)/オイラーの定理(2年)/サッカーボールの秘密(3年)
数学教育 2020年4月号
統計・確率にかかわるパズル・ゲーム
SET SPEED!!(1年)/「絵柄」or「数」?(2年)/国民的ゲームを進化させよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
平面図形のパズル・ゲーム
三角形の5等分(1年)/定規だけの作図(2年)/半円を折り曲げよう!(3年)
数学教育 2020年4月号
総合をマネジメントする力―どんな勉強が役に立つか
校長発
総合的学習を創る 2004年8月号
実践/楽しく力が付く物語の授業 4
ファンタジーの世界に出かける
実践国語研究 2007年11月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
社会 14
社会科が面白くなる“人物”の取り上げ方
二宮尊徳の授業作りを通して@ 時代背景に迫ることが授業づくりのポイント…
教室ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る