詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第10回)
中学校/「対応力」を具体化する(3)
書誌
心を育てる学級経営
2007年1月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 B 毅然とした態度を貫く。 ある意味では、これが最も難しい。 ピンチに陥ると、人間ついつい弱気になる。教師だって人間だ。学級に荒れの症状が出現すると、気持ちが引き気味になってしまうのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
中学校/「学ぶ」以外に道はない
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 11
中学校/「日常」をこそ大切にせよ
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
中学校/「対応力」を具体化する(2)
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
中学校/「対応力」を具体化する
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級をまとめる統率力を磨く 7
中学校/「ドラマ」を仕掛けよ
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 10
中学校/「対応力」を具体化する(3)
心を育てる学級経営 2007年1月号
特集 子どもと対話ができていますか
Q&A 子どもたちと対話できる関係に
生活指導 2002年6月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 1
九割の論理か,十割の論理か?
道徳教育 2019年4月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
読解指導 短歌・俳句
限られた情報から状況や背景を想像させる
国語教育 2018年9月号
Bー(9) 相互理解,寛容
栗山英樹さんが教えを請うた人
道徳教育 2025年1月号
一覧を見る