詳細情報
学級をまとめる統率力を磨く (第11回)
中学校/「日常」をこそ大切にせよ
書誌
心を育てる学級経営
2007年2月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 男女ともによく通る声。リズムやメロディーを外すことのない見事な音取り。生徒は、声だけでなく全身を使って抑揚を表現している。指揮者の指示で、きびきびと動いている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級をまとめる統率力を磨く 12
中学校/「学ぶ」以外に道はない
心を育てる学級経営 2007年3月号
学級をまとめる統率力を磨く 10
中学校/「対応力」を具体化する(3)
心を育てる学級経営 2007年1月号
学級をまとめる統率力を磨く 9
中学校/「対応力」を具体化する(2)
心を育てる学級経営 2006年12月号
学級をまとめる統率力を磨く 8
中学校/「対応力」を具体化する
心を育てる学級経営 2006年11月号
学級をまとめる統率力を磨く 7
中学校/「ドラマ」を仕掛けよ
心を育てる学級経営 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級をまとめる統率力を磨く 11
中学校/「日常」をこそ大切にせよ
心を育てる学級経営 2007年2月号
学級経営をめぐる最新課題 4
人間関係と社会規範を深める
心を育てる学級経営 2009年7月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
向山型算数がつくる子どもの事実は、保護者に波紋となって広がる
教室ツーウェイ 2001年8月号
ミニ特集 今までの「1年算数セット」ココが問題だ!
無駄が多すぎる算数セット
向山型算数教え方教室 2006年12月号
一覧を見る