関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第3回)
  • 職業や仕事の意味を指導しているか
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 勤労観、職業観を育てる教育 いま、若者のあいだにフリーターとかニートと呼ばれる現象が課題になっている。ニートとは、職に就いておらず、学校機関にも所属しておらず、職業に向けた具体的な動きをしていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第2回)
  • 社会科は裁判員制度の導入に応えられるか
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 法をめぐる社会の変化 平成二一年五月までに裁判員制度がスタートする。これは、国民から無作為に選ばれた裁判員が、殺人や傷害致死など重大事件の刑事裁判で裁判官と一緒に裁判をするという制度で、国民の感覚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第1回)
  • 社会科の内容は社会の変化に対応しているか
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「厳選」をキーワードとした改訂社会科 平成一〇年に改訂された学習指導要領は、その基本方針が第一五期中央教育審議会の「第一次答申」(平成八年七月)に示された。学校週五日制の完全実施を控えて、学習内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第12回)
  • 評価の客観性・信頼性の確保
  • 保護者への説明責任
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改めて評価の最大課題は何か ―評価の客観性・信頼性の確保― 本連載は、今回で最終回になった。これまで、これからの社会科の評価の新しい考え方や方向などについて、さまざまな角度から論述してきた。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第11回)
  • 評価方法の工夫・改善(3)
  • 観点別評価から総括的評価へ
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに テーマの「評価方法の工夫・改善」にかかわってこれまで次のような視点から、二回にわたって述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第10回)
  • 評価方法の工夫・改善(2)
  • 評価方法のシステム化
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、主に評価者と被評価者を軸にした評価の枠組みと、横断的評価と縦断的評価の視点から見た評価の全体構想について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第9回)
  • 評価方法の工夫・改善(1)
  • 評価の縦軸と横軸
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに 今月号では、評価方法について具体的に述べるが、「評価方法」と言ってもきわめて大きな概念である。これまで本連載で論じてきた「評価規準」についても、広義には「方法」の範疇に含まれる。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第8回)
  • 評価規準の開発・作成(2)
  • どうつくり、どう活用するか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、評価規準の意味や社会科の各観点の趣旨について、国立教育政策研究所が発表した「中間まとめ」をもとに述べた。評価規準の作成は、目標に準拠した評価を行ううえで避けてとおれないものであり、それは各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第7回)
  • 評価規準の開発・作成(1)
  • 評価基準とは何か
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ評価規準なのか 小学校と中学校においては、平成一四年度からの学習指導要領の完全実施にともなって、指導要録が全面改訂される。その指導要録の改訂にかかわって、去る四月二七日付けで文部科学省初等中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第6回)
  • 新しい指導要録と社会科の課題(2)
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、新指導要録全般に見る改訂のポイントを四点述べた。これらはいずれも、これからの社会科の評価を考え実践していくうえで、改善のための重要な視点となるものである。今月号では、前回の内容を受け、再び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第5回)
  • 新しい指導要録と社会科の課題(1)
  • 指導要領の様式はどう変わるか
書誌
社会科教育 2001年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの学習状況を評価するに当たっては、今後目標に準拠した評価と個人内評価が一層重視される。ここには必要最低限の事項を示したという学習指導要領の性格と、子ども一人一人のよい点や進歩の状況などを見るとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第4回)
  • 教育課程審議会答申を読む(2)
  • 評価改革のキーワード
書誌
社会科教育 2001年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、「評価改革のキーワード」として、「(1)目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」について述べたところで誌面が尽きた。引き続き、教育課程審議会の答申に見る「評価改革のキーワード」を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第3回)
  • 教育課程審議会答申を読む(1)
  • 答申が提起したことの意味
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇はじめに これまで二回(四月号と五月号)にわたって、社会科の学力について論述してきた。いよいよ今月号から、本連載のメインである「評価」の問題について考えていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第2回)
  • 社会科の学力とは何か(2)
  • 社会科の学力構成要素
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、戦後の学力の争点、教育課程の基準(学習指導要領)に見る学力の問題などについて論及した。学力をどうとらえるかは、それぞれの社会の状況や学校教育の実態との関係で決定される部分もあり、絶対的な概…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 社会科の学力と評価の改革 (第1回)
  • 社会科の学力とは何か(1)
  • 戦後学力はどう語られてきたか
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ 本連載を始めるに当たって 本年度も、樋口雅子編集長から『社会科教育』誌に連載の機会をいただいた。連続して、一〇回目になる。じつにありがたいことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業の質を高める! 社会科・教材研究の技術
  • 1 本質を知る“知識の構造図”で見る教材研究の極意
  • 「何を」と「いかに」を結びつける方法論
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「知識の構造図」の作成がなぜ教材研究なのか 筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していた頃は,行政の立場から教材研究の仕方や指導方法について具体的に論及することは差し控えていた。まして「知識の構造図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
  • 4 チャレンジで一歩先へ「研究授業」で使ってほしい重要テーマ
  • ESD
  • 「水産資源の有限性」を教材にした授業テーマ
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
本稿では,ESD(持続可能な開発のための教育)の視点に立って,社会科の「研究授業」で取り入れたいテーマを紹介する。ESDが究極的に目指していることは持続可能な社会の担い手を育てることにあり,このことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」25選
  • 視点1 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」
  • つけたい力と授業デザインの秘訣
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なぜ「討論の授業」なのか  (1) 社会科授業の実態 「討論の授業」の必要性は,まず授業の実態から考えることができる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
  • 視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
  • 日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一本の電話から考えたこと  「自由研究」という言葉を耳にすると,思い出す一本の電話がある。筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していたときのことである。夏休みに入って間もなくのころ,ある保護者から次…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 社会科が10倍好きになる!面白小話&ネタ大事典
  • 視点1 社会科が10倍好きになる!「面白い」だけでなく「考えさせる」アプローチ
  • ポイントは「小話&ネタ」の持続発展的活用
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「面白い」とはどういうことか  本稿の標題には「『面白い』だけでなく」とある。「面白い」ことを否定してはいない。そこからさらに「考えさせる」ことを求めている。原稿の執筆に当たって,そもそも「面白い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ