詳細情報
特集 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマ50
視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
書誌
社会科教育
2019年7月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
1 一本の電話から考えたこと 「自由研究」という言葉を耳にすると,思い出す一本の電話がある。筆者が文部省(現文部科学省)に在籍していたときのことである。夏休みに入って間もなくのころ,ある保護者から次のような相談を受けた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
視点1 「見方・考え方」を鍛える宿題・課題テーマとは
課題追究は学び方をこそ学ばせよう
社会科教育 2019年7月号
視点3 この一工夫で出来栄えUP!子どもが主体的に取り組む作品づくりナビゲート―プラスαの工夫ヒント
見通しをもち,調べ・考え・まとめるをトータルに!
社会科教育 2019年7月号
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベス…
地理力アップの宿題・課題テーマ
地理力アップのためには幼小中高の系統的な指導が大切
社会科教育 2019年7月号
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベス…
歴史力アップの宿題・課題テーマ
具体と抽象の往還を意識して現在を読み解く力を育てる
社会科教育 2019年7月号
視点4 子どもがやる気になる!テーマ別宿題・課題テーマ 私のお薦めベス…
公民力アップの宿題・課題テーマ
宿題・課題テーマを地域・社会に結びつける
社会科教育 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
視点2 保護者負担ゼロ!はじめての自由研究―子どもが迷わないナビゲート術
日頃の社会科授業で「自由研究できる力」の育成を
社会科教育 2019年7月号
書評
『単元を貫く言語活動を位置付けた文学の授業づくり その基礎と代表教材実践事例』
実践国語研究 2015年3月号
社会科で求める「考える力」とは何か 5
「現在形の思考」「過去形の思考」
社会科教育 2000年8月号
知的好奇心をゆさぶる「説明文」の授業づくり
「わかった!」
国語教育 2005年2月号
教室で絵手紙を描こう
練り消しゴムを使って
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る