詳細情報
社会科の学力と評価の改革 (第2回)
社会科の学力とは何か(2)
社会科の学力構成要素
書誌
社会科教育
2001年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、戦後の学力の争点、教育課程の基準(学習指導要領)に見る学力の問題などについて論及した。学力をどうとらえるかは、それぞれの社会の状況や学校教育の実態との関係で決定される部分もあり、絶対的な概念ではないようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価の改革 12
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
社会科教育 2002年3月号
社会科の学力と評価の改革 11
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
社会科教育 2002年2月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
社会科の学力と評価の改革 9
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
社会科教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と評価の改革 2
社会科の学力とは何か(2)
社会科の学力構成要素
社会科教育 2001年5月号
視点8 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 高等学校
地理
旧版地図から地域および地図自体の変化を読み取る
社会科教育 2017年10月号
実践のポイント
学級びらきの演出と工夫
中学校/安心感のもてる学級びらきを
生活指導 2008年4月号
提言3・学校組織として「授業力更新」に挑む
「授業力更新」の場をどうつくるか
現代教育科学 2011年3月号
視点5 【授業最前線】見方・考え方を鍛える! 単元別キー発問&授業展開…
3・4年/「身近な地域や市の様子」「地域の生産や販売」
「仮定的な発問」によって立場や視点…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る