詳細情報
社会科の学力と評価の改革 (第10回)
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
書誌
社会科教育
2002年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、主に評価者と被評価者を軸にした評価の枠組みと、横断的評価と縦断的評価の視点から見た評価の全体構想について述べた。 一 評価の枠組み 二 評価の全体構想…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価の改革 12
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
社会科教育 2002年3月号
社会科の学力と評価の改革 11
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
社会科教育 2002年2月号
社会科の学力と評価の改革 9
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
社会科教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
社会科の学力と評価の改革 7
評価規準の開発・作成(1)
評価基準とは何か
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
校長講話 3分話の知的ネタ 5
「虹」の色って、いくつなの?
学校マネジメント 2007年8月号
教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
新社会の建設と「生きる力」の育成に役立つか否かが歴史教科書の試金石
社会科教育 2001年12月号
特色あるサークル・学校の研究紹介 13
佐世保市立大久保小学校
楽しい算数の授業 2002年10月号
一覧を見る