詳細情報
社会科の学力と評価の改革 (第7回)
評価規準の開発・作成(1)
評価基準とは何か
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ評価規準なのか 小学校と中学校においては、平成一四年度からの学習指導要領の完全実施にともなって、指導要録が全面改訂される。その指導要録の改訂にかかわって、去る四月二七日付けで文部科学省初等中等教育局長名で通知文が出された。これは、昨年一二月に出された教育課程審議会の答申を受けて、特に指導要…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価の改革 12
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
社会科教育 2002年3月号
社会科の学力と評価の改革 11
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
社会科教育 2002年2月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
社会科の学力と評価の改革 9
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
社会科教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と評価の改革 7
評価規準の開発・作成(1)
評価基準とは何か
社会科教育 2001年10月号
“授業を創る”ということ 5
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
解放教育 2010年8月号
規律ある教室づくり 3
中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
心を育てる学級経営 2008年6月号
女教師のパソコン活用術
二台のパソコンでインターネットの授業を
女教師ツーウェイ 2000年5月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
教科書を持たず教科書通り授業する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
一覧を見る