詳細情報
“授業を創る”ということ (第5回)
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
書誌
解放教育
2010年8月号
著者
佐久間 敦史
ジャンル
人権教育/総合的な学習的な学習
本文抜粋
六年生、社会科の時間。教科書に金閣寺が載っていた。子ども心に「実にきれいだな!」と思った。京都に在るらしい。私は大阪と京都の県境で生まれ育ち、最寄り駅も大阪と京都の中間。だから行けるかも…。授業後、クラスメイトとも、「行ってみたいな!」との話になり、センセイに、「行き方を教えてくれ!」ということにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
検索履歴
“授業を創る”ということ 5
総合学習の授業づくり〜体験知・身体知〜
キーワード:「体験知・身体知」
解放教育 2010年8月号
規律ある教室づくり 3
中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
心を育てる学級経営 2008年6月号
女教師のパソコン活用術
二台のパソコンでインターネットの授業を
女教師ツーウェイ 2000年5月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
教科書を持たず教科書通り授業する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
道徳授業のヒント・アイディア
心を磨くボランティア活動
道徳教育 2004年2月号
一覧を見る