詳細情報
規律ある教室づくり (第3回)
中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
書誌
心を育てる学級経営
2008年6月号
著者
小野 隆行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 話が聞けないのは、教師の責任 やり方がいいとか悪いとか、そういう問題じゃない。この子たちは、話が聞けない子たちなんだ。 こんなふうに言われた子どもたちを、かつて担任した…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律ある教室づくり 12
中学年の場合/約束、ルールの大切さを考える
心を育てる学級経営 2009年3月号
規律ある教室づくり 11
中学年の場合/頑張った人が得をするシステムで子どもたちの動きが変わる
心を育てる学級経営 2009年2月号
規律ある教室づくり 10
中学年の場合/遠足のゴミ拾いで二〇〇名が熱中する
心を育てる学級経営 2009年1月号
規律ある教室づくり 9
中学年の場合/子どもが帰った後の教室はどうなっているか
心を育てる学級経営 2008年12月号
規律ある教室づくり 8
中学年の場合/「指名なし討論」で教室の中に規律が生まれる
心を育てる学級経営 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
規律ある教室づくり 3
中学年の場合/子どもが話を聞かないのは教師の責任である
心を育てる学級経営 2008年6月号
女教師のパソコン活用術
二台のパソコンでインターネットの授業を
女教師ツーウェイ 2000年5月号
特集 平均90点達成は「できない子」のためにある
教科書を持たず教科書通り授業する
向山型算数教え方教室 2001年9月号
道徳授業のヒント・アイディア
心を磨くボランティア活動
道徳教育 2004年2月号
実践/「書く活動」を取り入れた道徳授業
中学校/見つめ、考え「自分自身」を表現し合う中で
道徳教育 2009年10月号
一覧を見る