詳細情報
社会科の学力と評価の改革 (第1回)
社会科の学力とは何か(1)
戦後学力はどう語られてきたか
書誌
社会科教育
2001年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ 本連載を始めるに当たって 本年度も、樋口雅子編集長から『社会科教育』誌に連載の機会をいただいた。連続して、一〇回目になる。じつにありがたいことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の学力と評価の改革 12
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
社会科教育 2002年3月号
社会科の学力と評価の改革 11
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
社会科教育 2002年2月号
社会科の学力と評価の改革 10
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
社会科教育 2002年1月号
社会科の学力と評価の改革 9
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
社会科教育 2001年12月号
社会科の学力と評価の改革 8
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と評価の改革 1
社会科の学力とは何か(1)
戦後学力はどう語られてきたか
社会科教育 2001年4月号
〈私の教師生活信条〉何をこそ畏れ・何は許容範囲としてきたか
先輩後輩の関係=畏れと許容範囲
次第に譲れないものができてきた
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る