もくじ

社会科教育2002年2月号
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
- ふとん干しは本当に猥褻なのか?・・・・・・
- わかってはいるけれど!・・・・・・
- コンフリクトの中で育つ異文化間教育・・・・・・
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
- 「異文化理解」として考える「戦後」・・・・・・
- 「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)・・・・・・
- 商業捕鯨全面禁止は異文化排斥だ・・・・・・
情報化時代の新しい文化衝突とは
- 文明と文化の衝突・・・・・・
- テロは文化衝突とは言えない・・・・・・
- イメージの功と罪・・・・・・
国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
小学校 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
中学校地理 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
中学校歴史 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
中学校公民 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
異文化学習のための基本用語の基礎知識
特別記事
小特集 研究集会で何が討議されたか
ニューバージョン調べ考える力を鍛えるワーク (第11回)
- 駅弁包装紙から何が見えるか・・・・・・
「社会科と総合」授業活性化のモノindex (第11回)
知らぬ間にここまで進んだ新ネタ情報 (第11回)
- 普及台数世界一のOS・・・・・・
ホントの江戸はこうだった (第11回)
よみがえれ!地図を読む力 (第11回)
ウェッビング法で社会科の教材研究 (第11回)
社会科の学力と評価の改革 (第11回)
教科書見開き2ページで100発問づくり
- 小学3年 人にやさしいまちづくり・・・・・・
〜新しい社会下(東京書籍)p.56〜57その1〜 - 小学4年 地球儀をまわして―海に広がる日本の領土・・・・・・
〜小学生の社会下(日本文教出版)p.70その1〜 - 小学5年 国土の自然環境を守る・・・・・・
〜小学生の社会下(日本文教出版)p.60〜61その1〜 - 小学6年 地球の環境と世界の平和―国境をこえる環境汚染・・・・・・
〜新しい社会下(東京書籍)p.50〜51その1〜 - 中学地理 観光に力を入れる北海道―炭鉱の変化と地域振興・・・・・・
〜中学地理(教育出版)p.264〜265その2〜 - 中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路・・・・・・
〜中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.202〜203その1〜 - 中学公民 国際社会と国際平和・・・・・・
〜中学社会 公民(教育出版)p.195〜224その1〜
- 小学3年 人にやさしいまちづくり・・・・・・
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第47回)
編集後記
・・・・・・世界の切手・物識りエピソード