詳細情報
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
貧困と開発
書誌
社会科教育
2002年2月号
著者
藤原 孝章
ジャンル
社会
本文抜粋
貧困理解の困難性 貧困を理解することは難しい。 水道、電気、ガス、道路、鉄道、航空機、港湾などの社会基盤に恵まれ、夜昼なく明りがつき、コンビニにいけばほしいものが手に入り、テレビやパソコンなどのメディアから随時に情報を選択でき、携帯電話で交信できる。日本社会に暮らす多くの人々はこのような生活を、「人…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
ふとん干しは本当に猥褻なのか?
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
わかってはいるけれど!
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
貧困と開発
社会科教育 2002年2月号
思考力・判断力・表現力の育成―算数科の課題
重点は表現力の育成にあり、教科書を活用してその機会を多く設けていく
現代教育科学 2011年3月号
トピックス 112
「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」を受けて
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
学校経営に関わる改革情報のウオッチング
“再生会議”の動向の読み方・生かし方
学校マネジメント 2007年11月号
ぼくとわたしの学年日記 8
脈々と受け継がれているもの
涼也・祖母・おこまのおばちゃん
解放教育 2008年11月号
一覧を見る