詳細情報
実践の広場
授業のアイデア
みんなが活躍でき、運動量が増えるバスケットボール型ゲームのルール
書誌
生活指導
2006年2月号
著者
伊藤 博文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 小学校高学年では、バスケットボール型のゲームをすると、技能の高い児童ばかりが活躍し、低い児童が活動意欲をなくしたり、いやな思いをしたりすることがよくあります。特に、バスケットボールやサッカーのような球技は、スポーツ少年団で毎日練習している児童がおり、入部していない児童との技能の差は大きい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手をつなぐ―親と教師
親子行事から親とつながる
生活指導 2006年5月号
楽しいイベント
六年生「十一人」とつくった最高の思い出
生活指導 2004年8月号
子どもの生活・文化・居場所
太鼓は楽しいっ!
生活指導 2012年3月号
子どもをつなぐ活動・行事
私の“学年激励会”
生活指導 2012年3月号
いきいき部活・クラブ
しんくんが生き生き「マリオクラブ」〜1年生の学級内クラブ〜
生活指導 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のアイデア
みんなが活躍でき、運動量が増えるバスケットボール型ゲームのルール
生活指導 2006年2月号
まだまだ、だまってられへん 8
人間の尊厳を守る不屈の指導者
解放教育 2009年11月号
“現代的課題”に応える体験的活動―私のお薦めリスト
高齢者ボランティア
総合的学習を創る 2000年5月号
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
体つくり運動に必須! 4つの学習技能―問う・見通す・調べる・残す―
楽しい体育の授業 2022年2月号
自著を語る
『教師力をアップする100の習慣』
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る