詳細情報
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
異文化学習のための基本用語の基礎知識
文明の衝突とは何か
書誌
社会科教育
2002年2月号
著者
金子 邦秀
ジャンル
社会
本文抜粋
異文化学習のための基本用語の基礎知識 「来るべき時代には文明の衝突こそが世界平和にとって最大の脅威であり、文明にもとづいた国際秩序こそが世界戦争を防ぐ最も確実な安全装置なのである」ということばでサミュエル・ハンチントンの『文明の衝突』(鈴木主税訳、集英社)は結ばれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
ふとん干しは本当に猥褻なのか?
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
わかってはいるけれど!
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
異文化学習のための基本用語の基礎知識
文明の衝突とは何か
社会科教育 2002年2月号
小学校で英語―実践校のドキュメント:子供の反応はどうだった?
みんな英会話学習が大好き
学校運営研究 2000年12月号
写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” 19
「積み上げ型トークンエコノミー」
評価が「つみあがる」ことを視覚的に示す評価法
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
学校行事を学級に生かす指導の実際
低学年/「ともだちいっぱい」K園との交流
特別活動研究 2001年10月号
国語科教育に必要となる新しい指導力
個人主義的な「学び」を指導できるか
授業研究21 2001年1月号
一覧を見る