詳細情報
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
主体性なき国際交流の悲惨な末路
書誌
社会科教育
2002年2月号
著者
勝岡 寛次
ジャンル
社会
本文抜粋
高校生の海外修学旅行は中韓の「洗脳教育」に利用されている 文部省(現文部科学省)が二年おきに調査している海外修学旅行等統計の最新のデータによれば、平成十年度の高校生の海外修学旅行先の第一位は韓国(二四七校)で、全体(九五六校)の約二五%を占めた。第二位が中国(一五三校)で、全体の一五%。両者併せると…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
ふとん干しは本当に猥褻なのか?
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
わかってはいるけれど!
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
国際理解から異文化学習へ―見直し点はここだ!
主体性なき国際交流の悲惨な末路
社会科教育 2002年2月号
社会の発展学習で学力を高めるネタ
先人の残した地域の松林を残そう
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
じゃばら形衝立課題
全身を使って取り組もう
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
佐藤式工作法
竜の舞 紙でつくった竜が空中を飛びまわる
教室ツーウェイ 2006年9月号
授業を面白くする手づくりグッズ
みんなが参加できる『手作りカルタ』
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
一覧を見る