詳細情報
道徳教育における価値の明確化 (第15回)
「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業A
書誌
道徳教育
2002年6月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 四月号まで、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業として、「老人介護」「ごみ有料化」の二つを紹介しました。ここで、すこし整理してみましょう。前に、「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業には、主なものに衛グループで話合い活動を取り入れる場合、詠ディベート的手法を取り入れる場…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育における価値の明確化 24
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』その2
道徳教育 2003年3月号
道徳教育における価値の明確化 23
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』
道徳教育 2003年2月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
道徳教育における価値の明確化 21
「価値の明確化」方式の授業G
『いいことしよう』
道徳教育 2002年12月号
道徳教育における価値の明確化 20
総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
道徳教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育における価値の明確化 15
「自分で問題を発見し解決する力」をはぐくむ授業A
道徳教育 2002年6月号
新型学級崩壊への対応 11
授業時間でこそ,子どもが成長する
算数教科書教え方教室 2015年2月号
江副文法の授業のススメ
「日本語の助詞は二列」であることを,演習から理解させる
向山型国語教え方教室 2011年2月号
“地歴融合”社会科のこれからを考える 4
日本地理教育学会における地理と世界史の連携
社会科教育 2011年7月号
一覧を見る