詳細情報
道徳教育における価値の明確化 (第23回)
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』
書誌
道徳教育
2003年2月号
著者
尾高 正浩
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 今回は、総合的な学習の時間と道徳の時間のかかわりで、C自分とのかかわりを考える時間として位置付ける場合を三年生を例に紹介します。 (1)主題名本当の思いやり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育における価値の明確化 24
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』その2
道徳教育 2003年3月号
道徳教育における価値の明確化 22
「価値の明確化」方式の授業H
『ごみばこはいらない?』
道徳教育 2003年1月号
道徳教育における価値の明確化 21
「価値の明確化」方式の授業G
『いいことしよう』
道徳教育 2002年12月号
道徳教育における価値の明確化 20
総合的な学習の時間と道徳の時間とのかかわり
道徳教育 2002年11月号
道徳教育における価値の明確化 19
「価値の明確化」方式の授業F
『友達だから』
道徳教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育における価値の明確化 23
「価値の明確化」方式の授業I
『自分たちができること』
道徳教育 2003年2月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 233
長野県の巻
社会科教育 2017年8月号
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
数学教育 2016年11月号
やる気を引き出す意識づくり
まず、教師の意識改革だ
授業研究21 2002年5月号
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
一覧を見る