詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
やる気を引き出す意識づくり
まず、教師の意識改革だ
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師、子どもともゆとりはない 先日の新聞に、次のような見出しの記事があった。文部科学省の方針発表を受けてのものである。 放課後に補習、宿題増
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
「開かれた学び」で意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
多様な人と学ぶシステムづくりが大切
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ意欲は内外に根ざす
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
やる気を引き出す意識づくり
まず、教師の意識改革だ
授業研究21 2002年5月号
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
中学3年生
中3開始までに全体を「自立」させておくことである
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
一覧を見る