詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
柴田 義松
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学ぶ意欲は学力をつけるなかで高まる 授業の基本的ねらいは、子どもに学力をつけることにある。ただし、学力をつけるということを、たんにテストの成績をあげることと考えてはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
「開かれた学び」で意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
多様な人と学ぶシステムづくりが大切
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ意欲は内外に根ざす
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
内容のある授業をテンポよく行うこと
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
授業研究21 2002年5月号
若手教師のリアルな悩みに応える! 22
面積比・体積比の指導をどのように充実させるか/体積比の学習を通してどのような力を身に付けさせるのか
数学教育 2013年1月号
提言・「すぐれた授業」はここが違う
教室に学習の快感を広げるもの
授業研究21 2007年10月号
ディベートで話す・聞く能力を育てる
ゲームとしての特性を生かすディベート
国語教育 2003年1月号
特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
特集について
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
一覧を見る