詳細情報
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 (第2回)
3本足の皿を作る
「何もない」からこそ発想は拡大する
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年7月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
「教える」ために向かった先で… 私は20年前,青年海外協力隊として途上国の特別支援学校で,美術教師をしていました。本題材は,異なる環境へ身一つで飛び込み,現地のニーズをもとに生み出したものです。技法は…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 12
はみ出す力
アウトプットの矛先
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 11
「段ボール美術館」
日常に設ける鑑賞体験装置
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 10
ドライポイント技法を介した描画表現
銅板を使わない凹板による版画制作
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 9
卒業ピクニック!
コロナ禍を「あきらめない」ために
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 8
絵画をつくる
技法材料学から導く描画再考
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
一覧を見る
検索履歴
広がれ!自分らしさを引き出す「おもしろ」図工・美術の授業 2
3本足の皿を作る
「何もない」からこそ発想は拡大する
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
ここがポイント! 新算数科の授業展開 10
「活用を意識した授業展開」で思考力・判断力・表現力を育む
活用力を育てる算数的活動の開発と導…
楽しい算数の授業 2010年1月号
“地域の声”と学校はどう向きあうか 7
キャリア教育で地域と「仕事」を知る
学校マネジメント 2007年10月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/どうして「出芽」ではなくて「発芽」なの?
楽しい理科授業 2005年8月号
学年別・この授業で身に付けさせる○年生の向山型国語スキル[1・2月]
1年
言葉を根拠とする授業で、正確に読み取るスキルを身に付ける
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る