詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第233回)
長野県の巻
書誌
社会科教育
2017年8月号
著者
百瀬 司郎
ジャンル
社会
本文抜粋
信州社会科教育研究会」通称「信州社研」とは? 長野県の小中学校の社会科教員を中心とした「信州社会科教育研究会」は、昭和三〇年にその産声を上げて以来六三年を数える…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 233
長野県の巻
社会科教育 2017年8月号
2 「数学的に」説明する力を育てる指導のポイント
B形式に則って(手順に沿って)説明する力(図形)
数学教育 2016年11月号
やる気を引き出す意識づくり
まず、教師の意識改革だ
授業研究21 2002年5月号
子どもの記述力を高める指導技術 6
個性ある文章を書かせたい 卒業論文を書く
実践国語研究 2011年3月号
提言・到達度の明確化がなぜ必要か
授業は科学か芸術か―科学のメタファで授業を解釈する
授業研究21 2006年5月号
一覧を見る