詳細情報
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
異文化学習のための基本用語の基礎知識
民族独特の伝統文化と価値観の進入・侵略
書誌
社会科教育
2002年2月号
著者
田中 健次
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統とはなにか? 私は、最近まで「伝統」という語が、他の漢字と同様にはるか以前に中国から日本に伝播してきたものと思っていました。しかしこの語が、明治期に日本に入ってきた英語のtraditonalに対する訳語として日本人によって造語され、それが中国に逆輸入され中国でも使われ始めたことを知り非常に驚きま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
ふとん干しは本当に猥褻なのか?
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
わかってはいるけれど!
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
異文化学習のための基本用語の基礎知識
民族独特の伝統文化と価値観の進入・侵略
社会科教育 2002年2月号
2021・最後の道徳授業ベストプラン
小学校1年/単元を意識し教育活動全体で道徳性を養う
「はちさんの バッジ」(出典:学研)
道徳教育 2022年3月号
基本+応用でわかる! 多面的・多角的な考えを引き出す発問&板書の技
より深い学びに導く! 板書の応用技
子ども自身に書かせる
道徳教育 2018年8月号
提言・「言語活動の充実」何が重点課題か
全国学力・学習状況調査B問題が示す重点課題
国語教育 2009年5月号
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 12
ゴルフで分数
5年【分数のかけ算とわり算】・6年【分数のかけ算 分数のわり算】
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る