詳細情報
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
平和と安全
書誌
社会科教育
2002年2月号
著者
江間 史明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「平和」とPeace=@日本人は、「平和」という言葉からどんなイメージをうかべるだろうか。『日本国語大辞典』で「平和」をひくと、次のようである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
ふとん干しは本当に猥褻なのか?
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
わかってはいるけれど!
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
国際交流で“異文化”を肌で感じた時
コンフリクトの中で育つ異文化間教育
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「日本人は十二歳の少年である」(D.マッカーサー 1951年)
社会科教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
“人類の主要問題”と異文化学習のポイント
平和と安全
社会科教育 2002年2月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 5
2年「数と式」における意味理解
数学教育 2015年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 92
高学年
向山型算数教え方教室 2007年5月号
家庭教育の基本
子どもさんの作品を大切にする
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
そうだったのかとわかった授業 5
写して書く技術を分かるように教えて、ほめる。
教室ツーウェイ 2011年8月号
一覧を見る