詳細情報
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第2回)
社会科は裁判員制度の導入に応えられるか
書誌
社会科教育
2005年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 法をめぐる社会の変化 平成二一年五月までに裁判員制度がスタートする。これは、国民から無作為に選ばれた裁判員が、殺人や傷害致死など重大事件の刑事裁判で裁判官と一緒に裁判をするという制度で、国民の感覚を裁判の内容に反映させようとするものである。裁判員は、選挙権のある人のなかから抽選で候補者名簿がつく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 12
中教審「答申」をどう受けとめるか
社会科教育 2006年3月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 11
社会科なのか総合なのか道徳なのか
社会科教育 2006年2月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 9
「社会科の到達目標」をどう考えるか
社会科教育 2005年12月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 8
学力調査は社会科授業をどう変えるか
社会科教育 2005年11月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 7
見えてこない次期社会科の全体像
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 2
社会科は裁判員制度の導入に応えられるか
社会科教育 2005年5月号
これでいいの?再点検
見逃せない子どものSOSこんな例
中学年/SOSの前に目を合わせる
女教師ツーウェイ 2005年5月号
ライフスキルと健康教育 136
比喩の性教育スキル(1)
楽しい体育の授業 2013年7月号
“論点・争点”から国語教育の不易と流行を考える 達人と渡り合える“知識と経験”を手に入れる!
【教科書と指導書】授業組み立てのヒント
国語教育 2012年8月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る