詳細情報
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第3回)
職業や仕事の意味を指導しているか
書誌
社会科教育
2005年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 勤労観、職業観を育てる教育 いま、若者のあいだにフリーターとかニートと呼ばれる現象が課題になっている。ニートとは、職に就いておらず、学校機関にも所属しておらず、職業に向けた具体的な動きをしていない若者を指している。少子高齢社会における労働力確保の問題は、社会の活性化にとって深刻な課題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 12
中教審「答申」をどう受けとめるか
社会科教育 2006年3月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 11
社会科なのか総合なのか道徳なのか
社会科教育 2006年2月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 9
「社会科の到達目標」をどう考えるか
社会科教育 2005年12月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 8
学力調査は社会科授業をどう変えるか
社会科教育 2005年11月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 7
見えてこない次期社会科の全体像
社会科教育 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 3
職業や仕事の意味を指導しているか
社会科教育 2005年6月号
勉強ができない子ができた瞬間
指示通りに作業をさせそして誉める この繰り返しでできるになってきた
教室ツーウェイ 2002年8月号
鋭く・多様に考えるポイント
意見が一方向に流れそうなとき/ウケねらいの意見が出されたとき
道徳教育 2007年6月号
向山型算数WEBサロン 97
図・説明・式の3点セットで「円の活用問題」を解く力を伸ばす
向山型算数教え方教室 2008年4月号
一覧を見る