関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第12回)
  • トランジションの観点から見たアクティブラーニング評価
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ミクロレベルの外化まで評価対象とする 連載第11回では、形成的評価と呼ばれるものを従来のメゾ(中間)レベルと新たにミクロレベルを提案して分け、とくに話す、発表する等の瞬間場面の外化をアクティブラー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第11回)
  • アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価
書誌
国語教育 2019年2月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 形成的評価をメゾレベルからミクロレベルへと 落とす 前回の連載(第10回)では,アクティブラーニングの評価のポイントを紹介した。それらは,アクティブラーニングに関する評価論として説かれる一般的なも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第10回)
  • アクティブラーニングの評価
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価の考え方 第1に,評価は達成された学習成果の程度を点数化したり判定したりするのみならず,それに至る学習プロセスの善し悪しを形成的に点検し,指導の確認や改善に繋げるべくなされるものでもある。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第9回)
  • 帯活動でアクティブラーニングへの身体化を促し,資質・能力を育てる
書誌
国語教育 2018年12月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 資質・能力を継続的に育むための帯活動の導入 比較という技法をテーマとする前回の連載(第8回)で,森谷剛教諭(北海道教育大学附属函館中学校)の中学1年生を対象にした国語の授業を紹介した。その授業では…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第8回)
  • 深い学びを促す「比較」という技法―自己―他者の構図
書誌
国語教育 2018年11月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 3つの説明文を比較する授業 森谷剛教諭(北海道教育大学附属函館中学校)の中学1年生を対象にした国語のアクティブラーニング型授業(図表1)。13時限からなる「説明を比べる」という単元の授業で,説明文…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第7回)
  • 前理解としてのイメージと理解としてのことば
書誌
国語教育 2018年10月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アメリカってどんなイメージかな? 宗正久志教諭(関西学院千里国際中等部・高等部)の中学1年生を対象とした地理の授業。アメリカの工業と農業の重要な特徴を理解することを学習する時限。教師は,タブレット…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第6回)
  • 枠をふまえて枠を越えることが期待される進学校のアクティブラーニング型授業
書誌
国語教育 2018年9月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 連載第4回では、アクティブラーニング型授業を成り立たせるための「教師と生徒の関係性」「身体化」を、第5回ではそれをふまえての「生徒同士の関係性」を説いた。第6回では、とくに高等学校の進学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第5回)
  • アクティブラーニング型授業における生徒同士の学び合い
書誌
国語教育 2018年8月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 外化(連載第1回を参照)の活動を採り入れるアクティブラーニング型授業では、教師の指示に十分に従わず、結果として表面的な活動に終始する生徒が出てくることがある。活動から深い学びへと繋げるた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第4回)
  • アクティブラーニング型授業における教師と生徒の関係性と生徒の身体化
書誌
国語教育 2018年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 名城大学附属高等学校の反転授業 名城大学附属高等学校の宮田隆徳教諭の授業を紹介しよう。反転授業を採り入れた数学の授業である。反転授業とは、従来教室の中でおこなわれていた授業学習と、演習や課題など宿…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第3回)
  • 全員の子どもに外化を促すワークシートベースの授業
書誌
国語教育 2018年6月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ワークシートベースのAL型授業 書く・話す・発表する活動を基本とする外化(連載第1回を参照)を促すのにワークシートが必要である。ワークシートが必要である最大の理由は、できる子どもだけの外化活動にし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第1回)
  • アクティブ・ラーニングも主体的・対話的で深い学びも、ポイントは外化にあり
書誌
国語教育 2018年4月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
連載の1回目は、アクティブラーニングを最大限簡潔に特徴づける「外化」について説明する。国語教育とどのように繋いでも、アクティブラーニングを論じる以上は、連載を通しての基軸が必要である。それを「外化」に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
  • 【巻頭特集】「主体的な学び」と「主体的に学習に取り組む態度」―どう捉え,どう評価する?
  • 主体的な学習とは
  • 「主体的な学習」から「主体的に学習に取り組む態度」へ
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
前学習指導要領における評価の観点「関心・意欲・態度」は,新学習指導要領で「主体的に学習に取り組む態度」へと発展的に変更された。「関心・意欲・態度」も各教科等の学習内容に関心をもつことのみならず,よりよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • アクティブラーニング型授業の学習課題
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
ALからAL型授業へ 高等教育で提唱され広まったアクティブラーニング(以下、AL)が、初等中等教育へと下りてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第4回)
  • 五十音図、書字方向を考える
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
色々な五十音図 「皆さんは,『五十音図』と聞いた時,どんな五十音図を思い浮かべますか」 授業中にこう聞かれたら,どう答えますか。「五十音図は五十音図でしょ」「どんなって,どんな五十音図があるのよ」「小…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第4回)
  • AI活用と「料理の比喩」 作文指導が身近に、柔軟に
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
作文は料理に似ている 『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』(明治図書)で示した作文指導の四つの指導の柱の三つ目が,「作文は料理に似ている」です。料理が趣味の自分で言うのもなんですが,この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第158回)
  • 茨城県
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
鈴木 一史
ジャンル
国語
本文抜粋
茨城県の教育は,「茨城県教育研究会」「茨城県教育研究連盟」などの組織的研究体によって多層的に構成されています。特に国語教育は,茨城大学教育学部を中核とした「茨城国語教育学会」があり,長い間茨城の国語教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第3回)
  • 「おうなつだぜ」はどんな文?
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
一文にこだわる おれはかまきりかまきり りゅうじ おう なつだぜ おれは げんきだぜ あまり ちかよるな【後略…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第3回)
  • 生成AIと学び―文章を書かせることで賢くなる仕組みを探る
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
生成AIに文章を書かせるとバカになるか? この問いを投げかけられた時に,真っ先に思い浮かべたのは,私が中学校の教師の時に,ワープロを使って作文を書かせた授業です。「うわー!」と叫ぶ生徒。何事かと思った…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ