詳細情報
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第7回)
前理解としてのイメージと理解としてのことば
書誌
国語教育
2018年10月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 アメリカってどんなイメージかな? 宗正久志教諭(関西学院千里国際中等部・高等部)の中学1年生を対象とした地理の授業。アメリカの工業と農業の重要な特徴を理解することを学習する時限。教師は,タブレットのGoogleアプリを立ち上げ,名目GDPランキングでアメリカが世界一の経済大国であることを調べて生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブラーニングの授業デザインと評価 12
トランジションの観点から見たアクティブラーニング評価
国語教育 2019年3月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 11
アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価
国語教育 2019年2月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 10
アクティブラーニングの評価
国語教育 2019年1月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 9
帯活動でアクティブラーニングへの身体化を促し,資質・能力を育てる
国語教育 2018年12月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 8
深い学びを促す「比較」という技法―自己―他者の構図
国語教育 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブラーニングの授業デザインと評価 7
前理解としてのイメージと理解としてのことば
国語教育 2018年10月号
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
評価の目的・内容・方法→新視点で考える
社会科教育 2014年8月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
小学5年
農業/日本白地図を使って農業地図を描く思考過程
社会科教育 2016年4月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 2
中学3年/【読むこと】「月の起源を探る」を評…
国語教育 2018年5月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る