詳細情報
アクティブラーニングの授業デザインと評価 (第11回)
アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価
書誌
国語教育
2019年2月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 形成的評価をメゾレベルからミクロレベルへと 落とす 前回の連載(第10回)では,アクティブラーニングの評価のポイントを紹介した。それらは,アクティブラーニングに関する評価論として説かれる一般的なものではあるが,基本的な視座として押さえておきたいものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アクティブラーニングの授業デザインと評価 12
トランジションの観点から見たアクティブラーニング評価
国語教育 2019年3月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 10
アクティブラーニングの評価
国語教育 2019年1月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 9
帯活動でアクティブラーニングへの身体化を促し,資質・能力を育てる
国語教育 2018年12月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 8
深い学びを促す「比較」という技法―自己―他者の構図
国語教育 2018年11月号
アクティブラーニングの授業デザインと評価 7
前理解としてのイメージと理解としてのことば
国語教育 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
アクティブラーニングの授業デザインと評価 11
アクティブラーニング評価論の第一はミクロレベルの形成的評価
国語教育 2019年2月号
小特集 2007年・夏季集会の研究テーマ一覧
楽しい理科授業 2007年7月号
中教審の「教育改革」と特別活動 11
集団活動の充実と教育委員会の支援
特別活動研究 2005年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/調べたことを算数を使ってアピールしよう!(発表会)
楽しい算数の授業 2001年2月号
人が人として育つために―学校歯科医からの教育発信 8
個別相談の場から―教職員と学校歯科医との連携が大事
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る