関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第12回)
  • 小学5年/多様な表現を楽しむ子に
  • 「一まいの写真から」(光村)
書誌
国語教育 2017年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材で子ども達は一枚の写真をきっかけにして、物語を創り出していく。物語を構成する二つの大きな要素であるストーリーと描写のうち、本教材では、描写に重点をおき指導していく。これ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第11回)
  • 小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
  • 「わらぐつの中の神様」(光村)
書誌
国語教育 2017年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は、現在―過去―現在という形で、時をいったんさかのぼり、再び戻って来るという展開になっており、過去の話の中のおみつさんが現在のおばあちゃんというように、話の中の登場人物…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第10回)
  • 小学5年/視点をもって『語り』を聞く
  • 「見るなのざしき」(光村)
書誌
国語教育 2017年1月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は『語り』を聞くという言語活動を行うためのものである。子ども達は耳で聞くことによってのみ、自分の中で作品世界を創り上げていく。また、『語り』は音声言語のため、記録されて…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第9回)
  • 小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
  • 「分かりやすく伝える」(光村)
書誌
国語教育 2016年12月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 文を分かりやすく書くためのポイントとして、本教材では@相手に応じた言葉やA文末表現、B主語と述語の対応、C一文の長さの四点を学ぶ。教科書にはそれぞれのポイントに沿って例文が示…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第8回)
  • 小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
  • 「天気を予想する」(光村)
書誌
国語教育 2016年11月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 子ども達は本教材で説明の仕方を学び、次の教材「グラフや表を用いて書こう」を使って書く力を付けるという流れとなっている。本教材でおさえたい説明の仕方は二つである。一つは写真、グ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第6回)
  • 小学5年/“話し合い方”を知ってから話し合いを
  • 「明日をつくるわたしたち」(光村)
書誌
国語教育 2016年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 教材の特徴および概要 本教材は「話すこと・聞くこと」と「書くこと」の複合単元である。すなわち、話し合う力と共に書く力を付けることも求められている。また、単元の流れも、くらしをよくするために、取材を…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第5回)
  • 小学5年/効果を意識して表現の工夫を
  • 「日常を十七音で」(光村)
書誌
国語教育 2016年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
自分の俳句をつくろう  工夫できるところはないかな  @ 言葉を選ぶ 雪だるま星のおしゃべりぺちやくちやと…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第4回)
  • 小学5年/最初に単元のゴールを見せ活動の見通しをもたせる
  • 「次の一歩へ―活動報告書」(光村)
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 『活動報告書』を読んで、どんなことが書かれているかを出し合おう  見通し 具体的にどんなことが書かれているか、気づいたことをメモする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第3回)
  • 小学5年/やり取りする中で敬語の使い方を知る
  • 「敬語」(光村)
書誌
国語教育 2016年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 敬語の使い方に慣れよう  ていねい語  尊敬語 (相手を上げる)  けんじょう語 (自分を下げる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第2回)
  • 小学5年/既習事項を活用し要旨をまとめる
  • 「生き物は円柱形」(光村)
書誌
国語教育 2016年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
「生き物は円柱形」 「生き物は円柱形」の文章の要旨を 考えよう  要旨 筆者が文章で取り上げている内容の中心となる事がらや、それについての筆者の考えの中心となる事がら…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第1回)
  • 小学5年/「抜き取り」読みで意見の作り方を知る
  • 「なまえをつけてよ」(光村)
書誌
国語教育 2016年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
めあて 「春花」と「勇太」の関係を読み取ろう 見通し 「抜き取り読み」で考えてみよう 「……」から『○○』をとると「…」になる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第4回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」をどのように共有するか
書誌
国語教育 2025年7月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」の共有の仕方の原則 今井(2024)は教育の役割について「知識を詰め込むことよりも,子どもが自分で認知能力という制限の中でうまく思考ができるよう工夫することであり,だれも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第3回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくり7原則
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「使える」力をつけるための授業の条件 石井(2024)は,資質・能力の育成を目指すうえで,個別の知識・技能を習得している「知っている・できる」レベルの学力,概念の意味を理解している「わかる」レベル…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第2回)
  • 理論/「見方・考え方」の大切さを様々な立場から探る
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」が意識されていない授業 中学校2年「走れメロス」の授業。「メロスの人物設定を探ろう」という学習課題を共有した後,どんな人物か分かる箇所に傍線を引くよう指示が出される。傍線…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第153回)
  • 和歌山県
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
周知のように,現行学習指導要領の各教科等の目標の筆頭には「見方・考え方」が位置づいている。同総説では見方・考え方に関わり次の記述がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
  • 小学5年/「大造じいさんとガン」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本教材では,大造じいさんと残雪との関わりを描いたストーリーが,大造じいさんの心の内を表した情景描写によって彩られている。単元前半では,ストーリーを確実に把握させ,大造じいさんの心情の変…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
  • 小学5年/「資料で見て考えたことを話そう」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 本単元では自分の考えが伝わるように複数の資料を関係付けて話す力を付けることを目指す。まず,第一時間目では,クラスの仲間に「食品ロス」を減らそうという気持ちになってもらうためにスピーチを…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ