詳細情報
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり (第7回)
小学5年/観点に沿ってすぐれた表現を見付ける
「大造じいさんとガン」(光村)
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
すばらしい表現をもとに、 みりょくを紹介し合おう。 観点 ○心情 ○動き ○情景 表現 ○オノマトペ ○文の長さ ○修飾語 ○色 ○反復 紹介文の内容項目…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 12
小学5年/多様な表現を楽しむ子に
「一まいの写真から」(光村)
国語教育 2017年3月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
「わらぐつの中の神様」(光村)
国語教育 2017年2月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 10
小学5年/視点をもって『語り』を聞く
「見るなのざしき」(光村)
国語教育 2017年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 9
小学5年/必要感と既習の想起が主体性を生む
「分かりやすく伝える」(光村)
国語教育 2016年12月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
小学5年/「譲歩構文」の効果を考える
「天気を予想する」(光村)
国語教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 7
小学5年/観点に沿ってすぐれた表現を見付ける
「大造じいさんとガン」(光村)
国語教育 2016年10月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
五色百人一首はクラスにルールを確立する最も優れた教材である
向山型国語教え方教室 2006年4月号
身近な所から思わぬ教材開発ができたとき
無洗米で授業する
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
分析
教師の指導性を支える視点―三氏の実践を読んで
生活指導 2006年2月号
IT活用の指導力向上をどう図るか
IT活用の指導力を向上させるには
現代教育科学 2003年6月号
一覧を見る