関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
  • 小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
  • おもい出して かこう(光村)
書誌
国語教育 2016年3月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
経験した直後の文章は、記憶が鮮明で、頑張ったことや楽しかったことを書く原動力がある。 一方、一年生の終わりに、過去の経験を思い出し、「改めて書く」ことに対して、抵抗を感じる児童も少なくない。すなわち…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第11回)
  • 小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
  • これは、なんでしょう(光村)
書誌
国語教育 2016年2月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
本教材は、二人で話し合ってクイズを決め、出題するまでの一連の過程が提示されている。つまり二人の考えを一つにまとめていくことに重点を置いた指導が求められている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第10回)
  • 小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
  • おはなしを つくろう(東書)
書誌
国語教育 2016年1月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 単元化する際の留意点 本教材は、昔話『桃太郎』を参考に、「自分で考えた登場人物」が、「大きくなったら何をするのか」を想像して書いた物語が提示されている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第9回)
  • 小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
  • わたしの よんだ 本(三省堂)
書誌
国語教育 2015年12月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書紹介で心がけたいこと 読書単元の多くは、「本の名前」、「書いた人」、「面白かったところや気に入ったところ」を本紹介カードに書かせる活動をする。その際、「書き上げたカードを展示するだけ」、あるい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第8回)
  • 小学1年/「書くために読む」を意識させて
  • のりものの ことを しらせよう(教出)
書誌
国語教育 2015年11月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教材の特徴 本教材は、知らせたい乗り物について、観点を明確にして説明文を書く活動が設定されている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第7回)
  • 小学1年/聞き手を参加させた詩の音読を
  • しを よもう(教出)
書誌
国語教育 2015年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読発表会における聞き手 詩の音読は、響きやリズムを味わうには効果的である。そのため詩を教材とした言語活動では、音読発表会が設定されることが多い…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第6回)
  • 小学1年/導入の一工夫で、読む必要性を高める
  • だれが、たべたのでしょう(教出)
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本教材を授業化する際の特徴 本教材は、「問い」「答え」「補足説明」の形式で書かれている。また、他の生きものへと興味を持たせるような文章で終わっている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第4回)
  • 小学1年/演じる活動を取り入れた授業を見直す
  • おおきなかぶ(学図)
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習のゴールを劇にする意義 『おおきなかぶ』は、リズム感ある繰り返し表現があり、児童が楽しく音読できる教材といえる。そのため、劇で発表させることを学習のゴールにして授業が行われることが少なくない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
  • 小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
  • こんなことしたよ(東書)
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
経験したことを文章に書かせる際、「出来事を想起させること」、「助詞を正しく使えるようにすること」、まずはこの二つを押さえたい。また、何のために書くのかということも児童の書く意欲に大きく左右する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第2回)
  • 小学1年/初めての単元学習、押さえておきたい二つのポイント
  • あいうえおの うた(教出)
書誌
国語教育 2015年5月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 五月の一年生に必要なこと 毎日ひらがなの練習をし、言葉集めを積み重ねている一年生。書き方練習と並行して単元を仕組むことで、ひらがなを楽しく覚えつつ、集めた言葉が作品となる喜びを味わわせる。こうする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第1回)
  • 小学1年/みんなで声を出し笑顔あふれるスタートを
  • なかよし(教出)
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四月の児童には何が必要か 児童が安心して学校生活を過ごせるような学級…一年生担任は特に目指すものである。安心できる要素には、「声を出す楽しさやみんなと学ぶ喜び」を味わうことが不可欠である。その要素…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
  • 初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
  • 聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
  • 1・2年聞く指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す人の目を見て、うなずきながら聞きましょう。」「聞き終わったら拍手をして、質問をしましょう。」…このような確認が、活動の始めに行われることはないだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
  • 学習機能の違いを押さえた=読みに“書く”挿入ポイント
  • 聴いて書く―聴写力がつくトレーニング法
書誌
国語教育 2012年10月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 聴写力は低学年から意識してつけたい力である。「聴いて書く」という聴写は、必ず聞こえる範囲に相手(発信者)が存在するため、発信者から情報を受け取る活動といえる。だからこそコミュニケーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と個別最適な学び,および,協働的な学び
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「個別最適な学び」への懸念と解決の見通し 中央教育審議会(2021)は「個別最適な学び」の目的を「多様な子供たちを誰一人取り残すことなく育成する」ことであると述べている。石井(2024)は「やりた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第6回)
  • 小1/やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
岩本 陽介
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える授業づくりのポイント 本単元は、登場人物の行動や様子を表す言葉、時や場面の様子を表す言葉に着目し、物語の出来事や結末などの大まかな内容を捉えることをねらいとしてい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第6回)
  • 文法的観点から分析する
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
文法教育の課題 言葉を扱う国語科において、言葉そのものの姿に着目する文法教育は重要な位置を占めるはずですが、残念ながら文学教育等と比較すると停滞しています。その理由として、以下の点が挙げられます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第6回)
  • リクエストリーディングの紹介
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読む側から文章を書く …ということを考えてみたいと思います。ちょっとわかりづらいでしょうか。ただ、こう表現するのが一番いいように思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第114回)
  • 小学校/令和7年度全国学力・学習状況調査問題について〜大問3〜
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の大問ごとに出題の趣旨等を紹介します。 複数の資料を読み、分かったことや考えたことをまとめる(言葉の変化) 大問3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第160回)
  • 三重県
書誌
国語教育 2025年9月号
著者
中條 敦仁
ジャンル
国語
本文抜粋
三重県には、大小いくつかの研究団体が存在するが、例えば「三重県小学校国語教育研究会」「三重県中学校国語教育研究会」「三重県高等学校国語教育研究会」の三団体は歴史も古く、国語教育を長年にわたって支えてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第5回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」と思考ツールとの相性 「言葉による見方・考え方」(以下「見方・考え方」)のうち「考え方」には、「比較」「分類」「帰納」「具体化」「抽象化」など様々な「概念的思考」がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ