詳細情報
特集 国語開き!盛上がる“言葉道場”テーマ100選
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
1・2年聞く指導―基礎基本&習慣づくりステップ
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「話す人の目を見て、うなずきながら聞きましょう。」「聞き終わったら拍手をして、質問をしましょう。」…このような確認が、活動の始めに行われることはないだろうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教え合いという押し付け合い
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
言葉の力のつかない国語教室
国語教育 2013年4月号
これだけは止めたい!教室の言語習慣―と聞かれたら
教室の常識という非常識
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の前=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
〈実物で紹介ページ〉“言葉道場”への教室環境づくり:効果的な掲示法
教室壁面の後=何を掲示するか
国語教育 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
初日→習慣づくりへのステップをどうつくるか
聞く指導―おさえる基礎基本&習慣づくりステップ
1・2年聞く指導―基礎基本&習慣づ…
国語教育 2013年4月号
体育科における学力保障 115
走・跳の基礎感覚づくり・ボールを使ったコーディネーション運動
翔和学園の森田博文氏の授業
楽しい体育の授業 2012年10月号
教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
「どうなりたいか」が先だ
教室ツーウェイ 2014年9月号
特別支援学校の校務分掌 虎の巻 1
スクールバス担当の仕事術
児童生徒が安全・安心に登下校できるスクールバスの運行のために
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
一覧を見る