詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第3回)
小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
こんなことしたよ(東書)
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
経験したことを文章に書かせる際、「出来事を想起させること」、「助詞を正しく使えるようにすること」、まずはこの二つを押さえたい。また、何のために書くのかということも児童の書く意欲に大きく左右する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
小学1年/一年生最後の単元、心に残る活動を
おもい出して かこう(光村)
国語教育 2016年3月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
小学1年/徐々に人数を増やした話し合いで考えをまとめていく
これは、なんでしょう(光村)
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
小学1年/昔話に親しませることを意識した物語づくり
おはなしを つくろう(東書)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
小学1年/本への愛着を高め、読書の輪を広げる
わたしの よんだ 本(三省堂)
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
小学1年/「書くために読む」を意識させて
のりものの ことを しらせよう(教…
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学1年/文章づくりのワークで文章を書く経験数を確保
こんなことしたよ(東書)
国語教育 2015年6月号
デジタルマスターが実はやっている 道徳授業でのGoogleアプリの使い…
Google Jamboardで促進する協働学習〜授業の参加者全員で深く広く考える道徳〜
道徳教育 2022年5月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
楽しい体育の授業 2019年12月号
編集後記
国語教育 2018年5月号
「評価のための評価」にならないようにする方法
目標、指導、評価が一体となった評価を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る