詳細情報
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
書誌
楽しい体育の授業
2019年12月号
著者
市成 輝永
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 なわとびは種類が豊富! (1)短なわとび 1人用のなわで前跳びや後ろ跳び,交差跳び,二重跳び等たくさんの跳び方を楽しむ。 (2)長なわとび 2人が4〜6m程度のなわを回して,その間を複数の人で同時に跳んだり,順々にロープの中に入って楽しむ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
楽しい体育の授業 2019年12月号
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
楽しい体育の授業 2019年12月号
なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が…
楽しい体育の授業 2019年12月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
前回し
楽しい体育の授業 2019年12月号
できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
後ろ回し
楽しい体育の授業 2019年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
楽しい体育の授業 2019年12月号
編集後記
国語教育 2018年5月号
「評価のための評価」にならないようにする方法
目標、指導、評価が一体となった評価を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
一覧を見る