検索結果
ジャンル:
保健・体育/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全852件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
43
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第87回)
横跳び越しはすべての技に通ず
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 跳び箱運動では,着手するところを見ていると腰は上がっていき,視線を前方に移すと腰が切り返されて下がっていきます。このことをどの子もすぐに実感できるのが横跳び越しです。 横跳び越しは…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第51回)
低学年/水遊び
スモールステップで水と友達になろう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
河野 乃吏子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に慣れて,水の中で楽しく遊びたい 子:水の中でいろんな動きをしてみたい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第51回)
中学年/水泳運動
友達とかかわり合いながら「もぐる・浮く」を楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
石丸 岳典
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に慣れて,水泳を楽しみたい 子:泳げるようになっていきたい 教:不安を取り除き,楽しく水泳に取り組んでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第51回)
高学年/水泳運動
クロールにつながる基本の動きを理解しチェック
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
小林 正平
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:クロールが上手になりたい 子:自分の動きをチェックしたい 教:友達と関わりながら学んで欲しい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第51回)
自己内対話と他者との対話で作る深い学び
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
栗原 章滉
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて,私は,対話的な学びが一つ鍵となるのではないかと考えます。体育における対話的な学びとは,学習指導要領解説においては「運動や健康についての課題の解決に向け…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第15回)
手軽で効果的なデジタル健康観察!!
すべての子どもの回答が瞬時にわかる「Plickers」の利用
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
松田 綾子・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ICTを活用したデジタル健康観察 コロナ禍において,教師が子どもの健康状態を把握することが,ますます重要になってきました。ある自治体の,『新型コロナウイルス感染症に対応した体育・保健体育授業実施上…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第3回)
投の運動につなげるライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
投げる動作とは? 「投げる動作」は,下半身からの動き(エネルギー)を体幹,上肢(腕や指)につなげて,物体を飛ばすことになります。特に遠くに投げる動作では,上半身だけで作り出した力では,うまくいきません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第3回)
みんなで楽しむ・のびるネット型のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ココが苦手! ネット型のゲームは,投げる・捕る動きや回数に制限があり,非日常の動きが多く含まれています。また,自分のミスが相手の得点になるので,失敗に対するプレッシャーが大きくなります。運動経験が十分…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第3回)
水泳運動系 水への恐怖心への3つの処方箋
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 水泳は「宇宙」に行くための準備!? 宇宙旅行元年の2021年,今年もその開発事業は加速化し,子どもたちが大人になる頃は,「ちょっと宇宙へ」なんて時代でしょうか。水泳運動系は特殊環境の学びであるがゆ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第3回)
たくさん泳ごう!!6月 水泳の授業づくりのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 水泳は学年やブロック(70〜80人)で行い,5〜7回程度(1回2時間扱い)の授業計画を立てている学校が多くあります。授業回数や指導人数の面から,学年が上がるにつれて顕著となる泳力差への対…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第3回)
心をつないでラリーをつなげよう
ハンドテニス
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 児童も教師もワクワクする授業づくりを 児童が生涯にわたって運動・スポーツに親しむ資質や能力を育成するためには,まず「運動は楽しい!」と感じることが大切です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第15回)
2年生のきずなわ
書誌
楽しい体育の授業 2022年6月号
著者
関体研チームきずなわ
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
仲間とともに 「先生,見て見て!」「先生,新しい技やってあげようか。」と,できるようになった動きを自慢げに見せに来る2年生。友だちのまねっこで,できる動きがどんどん広がっていきます。2年生では,「まね…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第86回)
『トンネルコロコロゲーム』
ボールの動きを予測して動く力を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
東出 千穂
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 ゲームは,2対2で行います。攻撃側に得点は入りませんが,相手に点を取られないようにボールを転がします。守備側は前と後ろに分かれて,前の人は足を左右に開いて転がってきたボールを足の間…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
低学年/表現リズム遊び
運動会「団体演技」に向けて!〜ダンス〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:新しい動きをどんどん覚えたい 子:かっこよく踊りたい 教:仲間と一緒に楽しくリズムに乗って表現してほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
中学年/表現運動
運動会「団体演技」に向けて!〜南中ソーラン〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
大下 俊介
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:かっこよく踊りたい 子:早く振付を覚えたい 教:全身を使ってキレのある動きをしてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
高学年/表現運動
運動会「団体演技」に向けて!〜フラッグ運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
迫 麟太郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん振って踊りたい! 子:大きい音を出したい! 教:動き・音を合わせるように踊ってほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第50回)
「決める」「任せる」「修正する」授業構築を!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的な学習には,子どもたちが指示を待って動くのではなく,見通しをもって自ら動き出すことが大切です。そんな授業になるように,構築するときに気を付けることがあります。「決めること」「任せること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第14回)
「真正のマイペース」を発見!!
Polar beatとExcelを活用した持久走の実践!
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
石井 幸司・鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ICT活用のポイント ICTを活用することで,子ども一人一人に合った無理のないペースに気付くことができます。そのことで,子どもたち同士の学び合いにも変化が生まれて,声かけの中身が変わります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第2回)
ケガの防止に役立つライントレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
佐藤 哲史・森田 哲史
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ライントレーニングを取り入れた授業づくりの視点 独立行政法人日本スポーツ振興センターから発刊されている「学校の管理下の災害(令和2年版)」によると,小学生のケガには「手・手指部」が最も多く,次いで「足…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第2回)
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2022年5月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ココが苦手! 鉄棒運動は,「できる」「できない」がはっきりしてしまう運動の一つです。このことから「できない」=「つまらない」になってしまい,ますます運動から遠ざかってしまう子を多く見かけます。また,教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
43
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る