詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価のための評価」にならないようにする方法
目標、指導、評価が一体となった評価を
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価のための評価になっていないか」そんな声をよく耳にする。ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価の在り方ついて述べていく。 一 目標と指導の一体化を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
「評価のための評価」にならないようにする方法
目標、指導、評価が一体となった評価を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
提言・学級活動に「討論」を取り入れるときの条件
「問題解決指向」の視点を
心を育てる学級経営 2002年5月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 9
12月/保護者との関係を負担に感じ始めたら
授業力&学級経営力 2019年12月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 6
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
解放教育 2006年2月号
一覧を見る