詳細情報
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 (第6回)
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
書誌
解放教育
2006年2月号
著者
登丸 あすか
ジャンル
人権教育
本文抜粋
はじめに 筆者は、NPO法人FCT市民のメディア・フォーラムが企画・運営する市民講座などの講師として、これまでいくつかのメディア・リテラシー講座を担当してきた。本稿では、それらの講座をとおして、経験したことや気づいたことなどを振り返りながら、メディア・リテラシーの学びについて考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 2
大学におけるメディア・リテラシーの学び
解放教育 2005年9月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 9
メディアリテラシーをどうすすめるか
象徴的貧困を再生産しないために
解放教育 2006年5月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 8
「東京」イメージ
イメージの東京一極集中
解放教育 2006年4月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 7
テレビって何?
解放教育 2006年3月号
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 5
権力としてのメディア
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
メディア社会を生きる〜メディア・リテラシーのすすめ〜 6
高校生とともに学ぶメディア・リテラシー
解放教育 2006年2月号
授業実践「最後の道徳授業」
小学校低学年/ありがとう ともだち
道徳教育 2004年3月号
教職員がする“私の学級のイメージ”UP作戦
学級通信で教師の意気込み・必達目標をさらけ出し、自分をがけっぷちに追いこむ
学校運営研究 2004年4月号
学級お別れ会を成功させるアイデア
どんな計画で取り組むか
特別活動研究 2004年3月号
一覧を見る