検索結果
書誌名:
学習ワーク
特集名:
「評価の腕」をぐんと上げるネタ
全40件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 巻頭論文
  • 評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教材が弱ければ評価できない 評価ほどやっかいなものはないといわれる。人が人を評価するのだから、やっかいなことであることは確かである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 日記を通しての「指導と評価の一体化」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
塚原 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
担任した子どもたちと毎日、日記を書くことを続けてきた(東根市立東郷小学校沼澤清一氏の追試である)。内容にはその日の授業の内容を含むようにしてきた。学級通信にして保護者にも配布。日記帳は二冊。家で書き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 指導あっての評価、評価あっての指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 全員参加を促す基本技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • ノートは「授業の鏡」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
満永 孝司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 指導・支援に生かす評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
萩原 直人
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 評価場面のイメージをしっかりもつ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
田中 慶之
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 目標、指導、評価が一体となった評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価のための評価になっていないか」そんな声をよく耳にする。ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価の在り方ついて述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 子どもの何を伸ばすかを念頭に置く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通級指導教室の担当となったが、体育の授業にもTTで出られることになった。子どもと接する機会が増え、運動もでき、二重の喜びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 評価を下すのではなく、子どもを育てるという意識を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価になり、学校現場では評価基準がやたらと多くなっている。せっかく苦労して作ったのに、内容が多すぎて思うように使えないといった現状もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 評価とは子どもが伸びた事実をつくること
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  評価は烙印を押すことではない 教師にとって自分の指導法を見直したり、子どもが次の学習に向けてのめあてをもつための方途を探る評価研究を否定しているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「情景描写」への着目度を測る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
飯野 真紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「情景描写」への着目度を測る 国語の授業では、読みの深浅を評価する規準が、教師によって異なる。だから子どもに説得力のある評価ができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業の評価(ふりかえり) 評価は、「子どもたちが、本当に〈わかる〉という状態になったか」を把握していなければできない。しかし、教員も人間である以上、絶対というものはない。その一方で、生徒はもとより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 算数/子供のノートで授業が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
関原 潔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業の評価ができるノート 「授業の評価ができる子供のノート」を目指して指導してきました。 ノートの見開き2ページを一セットにし、左ページは「授業の記録」。右ページは、家庭で授業を振り返って復習を兼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 算数/疑問の輪のひろがりをとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
人によって評価は変わる?  昨今、少人数学習に取り組んでいる学校は多いと思う。学校によっては単元毎にグループの指導者がかわる所もあるだろう。つまり、学期中に一人の児童に複数の指導者があたることになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 理科/子どもの追究傾向から評価計画を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
西山 宗彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの追究傾向の把握がポイント 漠然と子どもを見ていても評価はできない。教師がどの過程で、どの子どもに、どのような姿を期待するかを明確にもち、ポイントを絞って実際の姿と比較・検討することが大切で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ