詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価のための評価」にならないようにする方法
評価とは子どもが伸びた事実をつくること
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価は烙印を押すことではない 教師にとって自分の指導法を見直したり、子どもが次の学習に向けてのめあてをもつための方途を探る評価研究を否定しているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
「評価のための評価」にならないようにする方法
評価とは子どもが伸びた事実をつくること
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
なぜうまくいかなかったのか
国語の授業がうまくいかない
一気に授業モードに突入せよ!
教室ツーウェイ 2007年9月号
特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
扉(特集について)
楽しい体育の授業 2020年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は教師にも子どもにも力をつけない
向山型算数教え方教室 2008年6月号
授業上達論 追補 111
すべての学級ですべての教室でインターネットをする時代まであと三年。
半数以上の学校でインターネットを活用した授業研究が始まっている。
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る