詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/子どもの追究傾向から評価計画を
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
西山 宗彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 子どもの追究傾向の把握がポイント 漠然と子どもを見ていても評価はできない。教師がどの過程で、どの子どもに、どのような姿を期待するかを明確にもち、ポイントを絞って実際の姿と比較・検討することが大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/授業のねらいを明確に!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
簡単なテストで評価する方法
理科/授業と評価の一体化システム
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/子どもの追究傾向から評価計画を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
白熱必至! このテーマで語り合おう
〔中学校〕情報モラルを身に付けよう
道徳教育 2011年9月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
検定で見つけた課題を克服し、授業力を高める
教室ツーウェイ 2006年5月号
実践事例
走り高跳び
個人差を吸収した高跳びシステム
楽しい体育の授業 2003年7月号
いじめが起こりようがない!日常実践の布石
子どもへの声かけしながらの学校歩哨とは
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る