詳細情報
特集 総合の年間計画=全国情報で最終点検
主張のある“総合の年間計画”―チェックポイントはここだ!
小学校英語を入れた年間計画のチェックポイント
書誌
総合的学習を創る
2002年3月号
著者
小林 晶子
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「ハイ!」「ハロウ!」元気いっぱいの声が教室に響く。学級担任とALTの先生や、地域の外国の方やボランティアの方との楽しい英語活動を参観するたびに、着実に手作りの小学校英語が根付いてきたことを感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“ねらい別”カリキュラムづくりのヒント
小学校英語を入れたカリキュラムづくりのヒント
総合的学習を創る 2001年11月号
どうする?英会話の導入=QAで迫る検討課題
英会話導入への“人的環境づくり”のノウハウ
総合的学習を創る 2000年12月号
今どの方向に吹いている?総合的学習の風―と聞かれたら
「総合的な学習」の「小学校英語」は、単なる「つむじ風」で終わるのか?
総合的学習を創る 2000年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げるとすれば―
読む・書く活動がない
総合的学習を創る 2006年10月号
小学英語と他教科の授業―どこが一番違うか―英語独特の授業活動を挙げると…
インターアクションや意味交渉を伴う感覚運動学習(sensory-motor learning)
総合的学習を創る 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
主張のある“総合の年間計画”―チェックポイントはここだ!
小学校英語を入れた年間計画のチェックポイント
総合的学習を創る 2002年3月号
総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 5
合理的意志決定
社会科教育 2000年8月号
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(5)「解決過程や結果の振り返り」における工夫&アイデア
@考えたい!という気持ちを引き出す…
数学教育 2017年1月号
グラビア
TOSS特別支援教育・実践セミナー ほか
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
何を“教え”何を“考えさせる”か―単元の実例紹介
3年:「豆電球に明かりがつくとき」何を“教え”何を“考えさせるか”
楽しい理科授業 2010年1月号
一覧を見る