詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
簡単なテストで評価する方法
理科/授業と評価の一体化システム
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ミニテスト作成システム 授業と評価は一体である。授業内容と対応したテストを作成しなくてはならない。簡単に作成できて授業のねらいをふまえたミニテストの作成法について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/子どもの追究傾向から評価計画を
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
理科/授業のねらいを明確に!
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/理科の基礎・基本総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
理科・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/課題選択学習に役立つワーク
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
簡単なテストで評価する方法
理科/授業と評価の一体化システム
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
Before&Afterで見る! かんたん教材開発術 7
手法「誤答を使ってみる」による教材開発
数学教育 2011年10月号
新卒フレッシュ先生のための向山型算数キーワード
チャンク(かたまり)
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一覧を見る