詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第18回)
終わりを……
書誌
実践国語研究
2015年3月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
評価 誰のためのもの? 「評価」は、誰のためなのだろうか。 「評価」することの第一義は、子どもにとってどのような力が付いたのかを明らかにすることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
国語授業・始めの一歩 13
国語教室を開く
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
書評
『小学校国語科「単元を貫く言語活動」を位置付けた学習指導案パーフェクトガイド』(1・2年/3・4年/5・6年)
実践国語研究 2014年11月号
実践事例
側方倒立回転
できた!側方倒立回転、成功への道
楽しい体育の授業 2004年6月号
友だちに嫌われる子
幼い頃にたくさんの経験と語りかけを
家庭教育ツーウェイ 2004年12月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 90
【秋田県】学力日本一の根底にある道徳教育の充実
道徳教育 2020年10月号
一覧を見る