詳細情報
国語授業・始めの一歩 (第16回)
「伝統的な言語文化」から学ぶ
書誌
実践国語研究
2014年11月号
著者
松木 正子
ジャンル
国語
本文抜粋
伝統的な言語文化 二七年版教科書の見本が公表された。新学習指導要領もずいぶん定着してきて当初見られた現場の戸惑いも沈静化してきたように見える。その中で、いまだに研究会では、「古典」の指導について課題とされている傾向が見える。国語の学習全体からすると「古典」といわれている教材は、年間にわずかである。そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業・始めの一歩 18
終わりを……
実践国語研究 2015年3月号
国語授業・始めの一歩 17
授業を創る
実践国語研究 2015年1月号
国語授業・始めの一歩 15
叙述を基に「読む」
実践国語研究 2014年9月号
国語授業・始めの一歩 14
「ことば」の学び
実践国語研究 2014年7月号
国語授業・始めの一歩 13
国語教室を開く
実践国語研究 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語授業・始めの一歩 16
「伝統的な言語文化」から学ぶ
実践国語研究 2014年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
100点の笑顔を忘れずに
向山型算数教え方教室 2007年2月号
私のこれまでの準備
「英会話の授業」導入に向けての準備
教室ツーウェイ 2002年3月号
小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
ロシアの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
社会科教育 2014年1月号
校長が語る “欲しい新卒教師の条件”
手垢にぬれていない学生,講師のときが原理原則を学べる好機である
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
一覧を見る