詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価のための評価」にならないようにする方法
子どもの何を伸ばすかを念頭に置く
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通級指導教室の担当となったが、体育の授業にもTTで出られることになった。子どもと接する機会が増え、運動もでき、二重の喜びである。 ◆テストより自分の眼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
評価の腕を上げるコツは、子どもを暖かい目で見ることだ
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
日記を通しての「指導と評価の一体化」
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
指導あっての評価、評価あっての指導
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
学習の評価を児童や保護者と共有できる通知表
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
「指導と評価の一体化」をこう考える
全員参加を促す基本技術
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
「評価のための評価」にならないようにする方法
子どもの何を伸ばすかを念頭に置く
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
提言・PISA型読解力に応じる国語科の課題
「批評」による思考の活性化と授業の活性化
国語教育 2007年11月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書と格闘せよ!!
向山型算数教え方教室 2005年4月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教科書各社の数学ソフトはこうなる
「デジMATH」の利用で数学の授業が変わる!
数学教育 2005年7月号
一覧を見る