詳細情報
特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
簡単なテストで評価する方法
社会/豆テストを用いた評価の工夫
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
5年/楽しく1年を総括してしまおう
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/政治・歴史学習の総復習
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「情報」の導入はこれだ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
実践事例
中学年/サッカー型ゲーム
全員が常に活動している状態をつくる
楽しい体育の授業 2006年1月号
到達度を明確にした国語の授業づくり
繰り返し学習させる授業づくり
国語教育 2005年4月号
一覧を見る